​総合情報

​お知らせ

2025.8.28.

大学院博士課程1期生4名全員が4年間の研究成果を論文にまとめて英文学術誌に投稿して採択されました。

2025.6.14.

教室アルバムを更新しました。

2025.4.16

ホームページを更新しました。

藤井 誠志

病理学は形態学を基軸にしつつも、形態学にとどまらず、医療の発展とともに進化し続けなければならない学問です。これからの病理のか・た・ちを創りたいと考えています。

教室案内

​採用情報

藤井 誠志 病理 分子病理 横浜市立大学

分子病理学教室は、
病理学研究者、病理医を目指す大学院生、後期研修医
を募集しています。

←病理診断科・病理部のホームページはこちら

error: Content is protected !!

鬼島菜摘

Kijima N, Uzawa Y, Hirai Y, Nojima Y, Aoyama J, Takahashi H,
Arai Y, Sano D, Nishimura G, Oridate N, Fujii S.
Clinicopathological Significance of Extranodal Extension in Hypopharyngeal and Laryngeal Squamous Cell Carcinoma.
Head Neck. 2025;47:1769-1778.

下咽頭・喉頭原発扁平上皮癌のリンパ節外浸潤距離は術後治療を

受けた患者の予後因子になり、その距離のカットオフ値は4mm以上

であることを見出しました。

原田丈太郎

Harada J, Kawashima K, Matsubara Y, Oshi M, Sasamoto M,
Yamada A, Suganuma N, Fujii S.
H3K27me3-mediated regulation of PD-L1 expression in
triple-negative breast cancer (TNBC).
Pathol Res Pract. 2025;269:155872.

トリプルネガティブ乳癌亜型においてヒストン修飾蛋白EZH2が

免疫チェックポイント阻害薬奏功に影響を与えるPD-L1遺伝子の

転写を制御することを見出しました。

石山貴博

Ishiyama T, Sano D, Takahashi H, Oridate N, Suzuki Y,
Fujii S. Ligand-Receptor Interactions Between Squamous
and Endothelial Cells Induce Head and Neck Squamous
Cell Carcinoma. Cancer Sci. 2025;116:2296-2305.

頭頸部扁平上皮癌発生において、扁平上皮細胞とIPCL

(intrapapillary capillary loop)を構成する血管内皮細胞

それぞれが発現する蛋白のリガンド・レセプター相互作用が

重要な役割を担うことをVisium解析を併用して見出しました。

論文に発表したfigureがCancer Science誌の表紙に選ばれました

髙瀨宙希

Takase H, Fujisawa T, Hayashi R, Makinoshima H, Suzuki Y,
Soga T, Fujii S.
2,3-Pyridinedicarboxylate is associated with shorter
recurrence-free survival in patients with hypopharyngeal
squamous cell carcinoma. Pathobiology. 2025, in press.

進行下咽頭原発扁平上皮癌組織のメタボローム解析を通して予後不良に

関係することが判明した代謝物がgenomic instabilityに関係することを

見出しました。